糖尿病(とうにょうびょう)は、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる疾患です。これはインスリンというホルモンの分泌や働きが不十分なために起こります。
糖尿病には主に以下の2つのタイプがあります。
1. 1型糖尿病
インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫によって破壊され、インスリンの分泌が極端に減少または停止します。 主に若年層で発症しますが、年齢に関係なく発症することもあります。
2. 2型糖尿病
インスリンが分泌されているにもかかわらず、体がインスリンに対して抵抗性を持つようになり、血糖値がうまくコントロールできなくなります。
遺伝的要因や生活習慣(食生活の乱れ、運動不足、肥満)が主な原因です。
中高年に多いですが、最近では若年層にも増えています。
糖尿病の症状
• 頻尿:血中の余分な糖分を排出しようとするため、尿の回数が増える。
• 口渇(のどの渇き):体から水分が失われるため、喉が乾きやすくなる。
• 体重減少:体がエネルギーをうまく利用できないため、痩せることがあります(特に1型糖尿病で顕著)。
• 疲労感:エネルギー不足により、体がだるく感じることが多くなります。
合併症
糖尿病を長期間放置すると、以下のような合併症が発生するリスクが高まります。
• 網膜症(失明のリスク)
• 腎症(腎不全のリスク)
• 神経障害(手足のしびれや痛み)
• 動脈硬化(心筋梗塞や脳卒中のリスク)
治療と予防
1型糖尿病の場合、インスリンの注射や持続的インスリン注入が必要です。
2型糖尿病の場合、食事療法、運動療法、そして場合によっては薬物療法が行われます。生活習慣を改善することで予防や進行を遅らせることが可能です。
日常生活での食事管理や運動が糖尿病の予防や進行を抑える重要な鍵となります。定期的な健康診断で血糖値をチェックし、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。
東洋医学
糖尿病に関連する経穴(つぼ)の刺激は、東洋医学において血糖値のコントロールや糖尿病の症状緩和に役立つとされています。経穴刺激は、鍼灸や指圧、マッサージなどで行われ、身体の気の流れを整え、内臓の機能を調整することで健康を促進します。
以下の5つは、糖尿病に関連して使用される主要な経穴です。
1. 足三里(あしさんり)
場所:膝の外側、膝下約4指分のところ。
効果:消化機能を促進し、代謝を改善するため、糖尿病患者の血糖値コントロールに有効とされます。全身の免疫力を高める経穴でもあります。
2. 関元(かんげん)
場所:おへその下3寸(指3本分)。
効果:腎臓や膀胱の機能を改善し、エネルギーの流れを調整する。糖尿病による疲労感や虚弱体質を改善するのに役立ちます。
3. 三陰交(さんいんこう)
場所:内くるぶしから上に3寸(指4本分)、すねの内側。
効果:肝臓、脾臓、腎臓の三つの陰経が交わるポイントで、内臓機能を全般的に調整します。糖代謝を改善し、ホルモンバランスを整えることから、血糖値の調整に役立つと考えられています。
4. 合谷(ごうこく)
場所:手の親指と人差し指の間。
効果:全身の気の流れを改善し、特にストレスや緊張を和らげる効果があります。ストレスによる糖尿病の悪化を防ぐのに有効です。
5. 陰陵泉(いんりょうせん)
場所:膝の内側、膝下のくぼんだ部分。
効果:脾臓と腎臓の機能を改善し、水分代謝を助け、むくみや疲れに効果があります。糖尿病患者のむくみや代謝不良を改善するために使われます。
経穴刺激のポイント
糖尿病は慢性的な病気なので、鍼灸や指圧を行う際には継続的な治療が必要です。また、経穴の刺激だけでなく、生活習慣の改善や薬物療法と併用することが重要です。東洋医学に基づく治療は、体全体のバランスを整えることを目指しているため、糖尿病の症状緩和や進行を遅らせる手助けになることが期待されます。
ただし、糖尿病の治療に関しては、必ず医師と相談し、医療的な治療と併用して進めることが大切です
やわらぎBODYコンディショニング鍼灸整骨院
〒802-0016
北九州市小倉北区宇佐町2−4−32
☎️093-513-4222